宮地嶽神社 みやじだけ
交通情報 test 自然・見どころ 年中行事 ご祈祷・結婚式 ご参拝のてびき 関連情報
ご祈祷・結婚式
 
ご祈祷・結婚式
人生儀礼とは
ご祈祷
神前結婚式
出張祭典
 
人生儀礼とは
安産祈願
懐妊5ヶ月目の戌の日に、母体とお子様の無事なるご出産を祈ります。ご祈祷を受けられる際、腹帯を持参下されば、お祓いも致します。
 
初宮参り
誕生後およそ1ヶ月くらいして、お子様が無事成長するようお祈りします。
神の子として、この世に生を賜った子に初めて神詣りをさせます。
これは鎌倉時代頃から行われている儀礼です。男子は30日目、女子は31日目にお参りするのですが、地方により若干の違いがあります。一同正装して参詣し、古い習わしでは、帰りに親類、知人を訪ねて、無事なる出産のご報告とお礼を述べます。

初宮参りのページへ>>
 
お食いぞめ式
生後100日、又120日目にお祝いの膳をととのえ、子供の口に食物をふくませる儀式で、一生食べものに不自由せぬよう祈ります。又、この日に初宮詣でをする地方もあります。お食いぞめには新しく家族になった子供の食器一式をととのえ、親族の中や、近所で長寿の人を「養い親」として招き、そのお祝いをします。
 
初節句
生まれてはじめての、3月の雛祭、5月の端午の節句をとくに初節句として祝います。里方や親類などが人形を贈って祝う風習は江戸時代より続いています。
 
雛まつり
3月3日には人をかたどった和紙で作られた人形[ひとがた]で体をなで、穢れ災いをその人形に移し、川へ流すお祓いの行事が行われていたのですが、時代と共に、人形が少しづつ立派になり、流さずに家の中へ飾るようになったのが雛まつりの起こりです。
その後、人形遊びを楽しむ女の子たちが、のどかな春の日に集まって、美しい雛人形を飾り、白酒や草餅を供えて、楽しくすごす行事になりましたが、後には女の子の成長を喜び、男女一対の雛を飾って、娘が将来幸せな結婚生活に恵まれるように祈り、今日のような雛壇飾りになりました。当社では古くなった雛人形は、お祓いの上、お焚き上げさせて頂いております。
 
五月節句(端午)
5月5日には葉菖蒲やよもぎなどの香り高い草を用いて、邪気を払う行事です。
軒に菖蒲をさしたり、菖蒲湯に入浴してそれぞれの葉が持つ効力を頂き、1年の無事を祈ります。又、5日に家の前に棚を作って幟[のぼり]、菖蒲兜[しょうぶかぶと]、槍、薙刀[なぎなた]、吹流、母衣[ほろ]等、元気の良い姿にあやかろうとしましたが、今日では家の外にこいのぼり、屋内には武者人形等を飾るようになりました。

 
七五三参り
7歳までは神様から預けられた子として、親は大切に育て、それぞれの儀礼日には日々の感謝の気持ちと、更なる健康を祈ります。
3歳は「髪置き」といって、それまで剃っていた頭に頂髪を置く儀式で、5歳は「袴着」として、王朝の頃、女子も袴をはいていましたので、男女ともにこの祝いをします。最近では女子の服装の変化によって、男だけ袴をつけ、女子は着物を着装します。
七歳は「帯解」又は「帯直し」といわれる女子の祝いで、つけ紐をとり、帯を結ぶ儀式です。そしてお詣りの帰りには親戚を回り、その夜は祝いの宴を開く習わしもあるそうです。
 
初誕生
昔は現在のように個人の誕生日にお祝いをするという習慣はなく、皆同じようにお正月に一つ年をとると考えられていました。しかし一年目の誕生日は初誕生といって、特別に餅をついてお祝いをする習慣がありました。餅は「力もち」の意味に通じることから、健康な力のある子になるように願うのです。初誕生の日に子供にわらじを履かせ餅を踏ませることにより、力持ちになるようにとの神事も残っています。
 
十三参り
数え年で13歳を迎え、大人への第一歩を踏み出す節目として神社にお参りします。生れてからちょうど干支が一回りする時期にあたり、気のバランスがくずれ、災厄を招きやすいといわれています。古くは13という数が太陰暦で満月の前日であることをさすことから、13歳には大人への仲間入りをあわせ、将来幸せになるようにと願掛けをする年でもありました。
 
成人式
20歳になった若人が大人として社会的に認められ、社会人としての責務をはたしてゆくことを神様に誓います。
 
結婚式
結婚式は原則として一生に一度の大切な儀式です。数多の男女の中から結び合わされた神様のご配慮に感謝します。

結婚式のページを見る>>
 
厄除祈願
男性25・42・61歳、女性19・33・37歳を本厄と、前後の年を前厄・後厄と呼びます。言動を慎み神様の恩恵を受けましょう。

厄除けのページを見る>>
 
長寿の祝
還  暦 数えで61歳の祝いです。十二支が十干廻ると60年です。
そして、61年目に生まれ年の干支に還る(「本卦環り[ほんけがえり]」という)ことから還暦といいます。
昔は還暦になれば隠居して、跡目(相続人)に家督を譲ることが行われていました。そこで、その祝日には赤い頭巾、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団など赤ずくめの祝い着を贈ります。
古  稀 数えで70歳の祝いです。中国の詩人杜甫[とほ]の詩にある「人生七十古来稀なり」からついた名称です。
喜  寿 数えで77歳の祝い。「喜」の字を草書体で書くと七十七に見えることからついた名称です。
傘  寿 数えで80歳の祝い。「傘」の字を略すと八十とよめることからつきました。
半  寿 数えで81歳の祝い。半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が81あることから半寿は盤寿ともいわれます。
米  寿 数えで88歳の祝い。米の字が八十八から成り立っているので、そのように名づけられました。 別名、米の祝いともいわれます。
卒  寿 数えで90歳の祝い。「卒」の字を略すと「卆」となり、九十と読めることからついた名称です。
白  寿 数えで99歳の祝い。「百」の字から「一」をとると白になるので、あと1歳で100歳という意味の祝いです。
上  寿 数えで100歳の祝いです。60歳の下寿、80歳の中寿、そして100歳で上寿とします。
茶  寿 数えで108歳の祝い。茶の字は十が2つと八十八とに分解され合計が108となることからつけられました。
皇  寿 数えで111歳の祝い。皇の字が白と王に分解され、白が99、王が12ということで合計111となることからつけられました。
 
このページの先頭へ戻る